こういう用途が超ピンポイントな記事を書くときはマジでネタ切れってことなんですよね
まあ、そういうわけで、最近『みんなで早押しクイズ』にフリーマッチの機能が搭載されて、僕はポケモンクイズだったり計算問題だったりでイキリ散らすか雑押しして自滅してっていうのを繰り返してるんですが
たまにポケモンの種族値を列挙してどのポケモンか当てるクイズがありまして
そのクイズに関するメモを適当に残しておきます
タイプで押す
例えば「ノーマル・ドラゴン」はジジーロンしかいないし、「むし・ゴースト」はヌケニンしかいないのでホントにタイプだけで押せる
「むし・はがね」「ほのお・ドラゴン」なんかも選択肢は狭いのでHかAを見れば大体押せる
ここで注意すべきはメガシンカポケモンで、「どく・ゴースト」はゲンガーしかいないように見せかけてメガゲンガーの可能性がある(進化前はポリ2とストライクくらいしか出題されないので無視) メガシンカではHが変わらないので、メガシンカポケモンの存在するタイプの組み合わせが見えたらAが出るまで押すのは待った方が良い
あとはフォルムでタイプが変わるやつに注意 ミノマダム、ロトム、オドリドリ、アローラの姿各種 他にいたっけ?
因みに、種族値クイズをやってる人は数人いますがタイプを最初に見せてくれるのは確か1人だけです
数値で押す
これは何パターンかあります
①1-2ヵ所だけ数字が極端にデカい
190-33-58-33-58-33みたいなやつ(これはソーナンス) デカい数字(目安として130-150以上?)が見えたら押しポイントと考えて積極的に押していくのがおすすめ
ただし、ここでもメガシンカポケモンに注意 合計種族値600未満っぽい雰囲気を醸し出してるのにACSのうち2つ以上が130を超えてたり、全体的に高めかつ1つが150-160以上だったりすると大体メガシンカポケモン(前者はヘルガー、ルカリオ、ライボルトなど、後者はバンギラスとかガブリアス)
あとは禁止伝説だけどこれに関しては全部90以上でどっか150とかだいたいそんな感じです
②素数
ウルトラビースト アーゴヨンのSは合成数(121=11^2)
Aまで見れば全部わかるようにしたい
③ピンポイントで数値を覚える
108-130-95-80-85-102は常識なので覚えましょう。
インターネット対戦でよく見るポケモンは1つのステータスだけでもいいので覚えておくと押しやすい 例えばゲッコウガのS122とか、レートにはいないけどコイツよりSが1早いオンバーンとか
そしてテテフより1早いミミカス(96)、それより1早いオノノクス(97)、さらに1早いサザン(98)
まあオノノクスはA147で押すべき
あと全体的に20-50くらいでS75なのはドーブルです
④全部同じ数字
30(ヒマナッツ)、48(メタモン)、60?(パッチール)、80(オニゴーリ)、95(シルヴァディ)、100(たくさんいるのでたぶん出題されない)、120(美輪明宏)
⑤数字を並べ替えたやつ
これを見てほしい
カプ系4体の種族値だが、Hが全部「70」で他のステータスは「75」「85」「95」「115」「130」の配置を変えただけということがわかる
この特徴はいわゆる「3○」と呼ばれる準伝説とブイズに見られる 以下判別法
・ブイズ…60、65×2、95、110、130
60と65が見えたらブイズを疑うと良い
・カントー3鳥…85、90、95(フリーザーのみ)、100、125
フリーザーと他2体で微妙に違う 100と125が見えて他がそれなりに高い水準なら押すといった感じ
・ジョウト3犬…115が2つ見えたら押す
・レジ系…200(と100)で押す スチルのみBD150で、このステータスのポケモンはちょいちょいいるが(メレシーとか)H80で差別化
・ラティ…H80のS110、ABが80と90でCDが110と130 タイプが先に出る場合はAまで待つ そうじゃなければBかDまで待つ
メガシンカするとACとBDの高い方が30ずつ、低い方が20ずつ伸びた気がする
・UMA…ない アグノムは攻撃寄り(AC125)、ユクシーは耐久寄り(BD130)みたいな感じでなんとなく押す エムリットはA〜Dが105
・イッシュ3闘…H91とS108が共通 72と129がバラけているので、このどちらかを見かけたら押していく
メモというか僕の考えていることなんですけど、まあなんかの参考にしてください
種族値になんも特徴がないやつは泣き寝入りするかタイプで予想しましょう